24.9月のツイートから

ayukon0407
こんにちは。神奈川県川崎市にある「あゆみの結婚相談所」、婚活カウンセラーの村瀬( @ayukon_mrs ・Instagram・Facebook )です。
私の2024年9月のツイートの中から選抜したものに自身でコメント・ツッコミを入れながら、2024年9月を振り返っていきたいと思います。

特に結婚は生活であり日常なので、最終的には普段の生き方を素敵だなと思ってもらえるかどうかだと思います。
結婚と同じで、その「自分に必要なもの」を知るのがなかなか難しい訳ですが…
自分は相手から見て「ごめ~ん!」を言いやすい相手かどうか、もう一度考えてみるといいかな、と思います。
何でも結果を出す人って、そういう風に生きる人ではないかと思います。
プロフィールは、読む人側の気持ちになって書くことが非常に重要です。
自分のフィルターが正しい正しくないの話ではなく、世の中的にメジャーかマイナーか、という自覚は一度しておいた方がいいかと思います。
そういう意味でも、人に話を聞いてもらうというのは大事なことだと思います。
普段から人にやってみて、「自分の優しさは、相手に嬉しく受け取られるものなのかどうか」を確認しておいた方が良いと思います。
いずれにせよ、人間という存在への肯定感や受け入れ度を高めていかないと、幸せな結婚生活の継続は困難な気がします。
それをわかった上で書いた方がいいと思います。
覚えておきましょう。
誰だって、自分の話を何も聞かれないから「あなたの事はわかっています。こうですよね」と言われたら、いい気はしませんよね。
そして誰にでもこういうことは起こりうるので、事前に「こうなったらこうしよう」とシミュレーションしておく事も大事だと思います。備えあれば憂い無し。
相手に選択肢を与えることはもちろん大事ですが、「自由を尊重する」のと「自分が負うべき責任を相手に投げる」のは違います。
あなたが/あなたも決めるべきことは、あなたがやらなければいけないのです。
自分だけが一方的にいい思いをしたいと思っている場合は、そういう関係になるのは難しいかと思います。
少なくとも、そういう人は結婚相手としては大人気ではないのだと思います。
それを丁寧に検証しつつ、手を付けられる部分から手を付けていくことが大切だと思います。
だからこそ、自分の話を大切に聞いてくれる方に出会えたなら、その出会いを大切にしていただきたいです。
それができれば苦労しないのよ、という話かとは思いますが…
お互いのために、お見合いやデートの最中はジャッジの精神を封印しておく事をオススメします。
会員さんからよく聞く言葉です。本当に、「まずはよく聞く」が何より大事だと思います。
「何の利害関係も無い場所で、周りの人達がどう接してくれるか」を体験するために、たまにそういう機会に参加してみるとよいかと思います。
「少し目線を外しつつ、お相手がこちらを見たら目線を合わせてニコッと笑う」みたいなところからはじめてみるのはいかがでしょうか。

執筆者